病気が原因で起こる子供達の低身長の1つに成長ホルモン分泌不全性低身長症があります。これはその名前の通り成長に欠かせない成長ホルモンの分泌が不十分なことによる低身長です。実際に診断された場合には病院での継続的な治療が必要となります。

下垂体と呼ばれる脳の部分から分泌される成長ホルモンは骨・筋肉・内臓と子供たちの体を形成するのの欠かせない部位が成長することに関係しています。子供たちがしっかりと成長するためには欠かせない成分といえるでしょう。もう一つ重要な役割として思春期に子供から大人の体へと成長する際にも大きく関与している物質です。幼い頃に成長ホルモンの分泌が不十分では骨の伸長も思うように進まず、結果的に成人しても低身長である可能性があります。

成長ホルモンの分泌が不十分になる原因としては器質的なもの(病気や怪我が原因となるもの)と原因不明の突発的なものがあります。器質的なものの例としては、脳下垂体及び周辺に腫瘍ができる、事故などによる頭部への外傷、先天的な遺伝子異常などがあります。男の子で1万人あたり2.14人、女の子で1万人あたり0.71人が6歳から17歳までの間に発症する可能性があります。突発性のものについては男の子ほうが多く見られるという報告もあります。

出生児には標準的な身長だったにも関わらず1歳になるころには平均を下回るようであれば突発性の成長ホルモン分泌不全性低身長症を疑ったほうが良いかもしれません。そんな時にうまく使いたいのが母子手帳にある成長曲線グラフです。2歳になる頃にさらに標準的なものとの差が広がるようであれば、注意が必要です。特に標準値との差が-2SDよりも広がっているようであれば、極端にお子さんの身長が低いと判断されますので、いよいよ病院の診察を検討すべきでしょう。

病院では基本的な身長・体重測定、血液検査、レントゲン、問診などが最初に行われます。この結果を解析して成長ホルモン分泌不全性低身長症の可能性が考えられる場合には精密検査へと進みます。精密検査では一定期間ごとのホルモン分泌量を検査することとなり、ある程度の日数をかけて行われます。具体的にはまずホルモンの分泌を促す薬が投与されます。その後一定期間ごとに血液検査を行いどれくらいの量が分泌されるかを定期的に分析していくことになります。検査の結果として成長ホルモン分泌不全制定身長症と診断された場合には成長ホルモンを投与する治療が行われることとなります。